PR 簿記検定

簿記検定は暗記よりも想像力!即効「イメージトレーニング」

2021年4月4日

簿記検定の勉強は暗記よりも想像力!即効「イメージトレーニング」
  • 予備校に通うお金の余裕なんてない
  • 似たような用語がたくさん出てきて、混乱してやる気が失せる
  • 勉強してても全然、頭に入ってこない

簿記は独学でも合格できます。

正確にいえば、3級や2級までなら独学で十分です。

私の仕事はエンジニアで実務経験はゼロでしたが、なんとか独学で合格できました!

本記事では可能な限りポイントを絞って解説します。

簿記では基本中の基本の仕訳

簿記検定の勉強で一番、最初にマスターしたい仕訳

仕訳は直観的にできる

商業簿記、工業簿記両方で必須のTフォーム。

Tフォームの意味を感覚的に理解して、体に覚える方法をTフォームの書き方を直観的に理解する方法で解説しています。

あわせて読みたい
【商業簿記・工業簿記】Tフォームの書き方を直観的に理解する方法

簿記の仕訳のときに利用するTフォームですが、勉強をはじめたばかりの頃は書くとき、左側なのか、右側なのか迷うことがあります。 借方科目 金  額 貸方科目 金  額 〇〇〇費 xxxx △△△累計額 x ...

続きを見る

範囲が広い商業簿記もポイントを抑えて実力アップ

イメージトレーニングによる商業簿記の勉強方法

簿記の目的は財務諸表を作ること

商業簿記で必須の財務諸表(損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書)について当期純利益を使って財務諸表をサクッと理解するコツで解説します。

試験当日に混乱しないようにポイント、コツをおさえて解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】当期純利益を使って財務諸表をサクッと理解するコツ

簿記のゴールは財務諸表と呼ばれる書類を作成することです。 上場企業は公開が義務になっているので、株主でなくても見ることができます。 簿記のゴールである財務諸表を知ることで簿記の学習のやる気にもつながり ...

続きを見る

商業簿記の高い壁、連結精算表

商業簿記2級で必須の連結精算表問題を解くコツについて連結精算表問題のコツをつかむで解説します。

難しく感じないように必要最小限のポイントにおさえて解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】簿記2級 連結精算表問題のコツをつかむ

簿記2級で最も難関といわれる連結精算表を解くコツを過去問題を事例に解説します。 今回、事例としたのが第151回試験の問3 連結精算表問題です。 この問題は難しすぎるといった声がTwitterなどのSN ...

続きを見る

一見似ているリースと割賦購入、手形と小切手

商業簿記のファイナンスリース取引と割賦購入の違いと手形と小切手の違いについて「リースと割賦購入」 & 「手形と小切手」の仕訳方法の違いで解説します。

試験当日に混乱しないようにポイントをおさえて解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】「リースと割賦購入」 & 「手形と小切手」の仕訳方法の違い

本記事では ファイナンスリース取引と割賦購入の仕訳方法手形と小切手の仕訳方法 について解説します。 リース取引と割賦購入の利息の違い ファイナンスリース取引と割賦購入では利息分の仕訳方法が異なります。 ...

続きを見る

価値が減った分は減価償却しなくては

商業簿記で判断に迷いやすい「月割り計算か日割り計算の見極め方」と「減価償却の直接法か間接法の見極め方」。

期の途中で固定資産を売却した時、減価償却(間接法)で減価償却累計額が計上されない理由。

ポイントをおさえて別記事で解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】固定資産売却時の減価償却累計額は?、利息は月割り?日割り?、減価償却は直接法?間接法?

本記事では 期の途中で固定資産を売却した時、減価償却(間接法)で減価償却累計額が計上されない理由月割り計算か日割り計算の見極め方減価償却の直接法か間接法の見極め方 について解説します。 期の途中で固定 ...

続きを見る

万が一のときのための引当金

商業簿記で混乱しやすい

  • 「貸倒引当金はなぜ負債でなく資産のマイナスなのか?」
  • 「退職給付引当金の繰り入れ時、退職給付引当金繰入でなく退職給付費用なのか?」
  • 「返品調整引当金繰入額を決める時、なぜ、売上総利益率をかけるのか?」

について別記事で解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】貸倒引当金はなぜ資産?、退職給付引当金繰入時はなぜ退職給付費用?、返品調整引当金はなぜ売上総利益率で計算?

本記事では 貸倒引当金はなぜ負債でなく資産のマイナスなのか?退職給付引当金を繰り入れ時、退職給付引当金繰入でなく退職給付費用なのか?返品調整引当金繰入額を決める時、なぜ、売上総利益率をかけるのか? に ...

続きを見る

決算には欠かせない損益勘定

商業簿記の決算処理で必須の損益勘定。

損益勘定は財務諸表に表示されず理解しにくい科目です。

ポイントをおさえて決算限定!帳簿の締め切りに欠かせない損益勘定とは?で解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】決算限定!帳簿の締め切りに欠かせない損益勘定とは?

本記事では簿記の決算処理でトリを務めるかのようにはじめて現れる損益勘定を解説します。 損益勘定は他の勘定科目とは違う点が多いです。 借方、貸方両方に普通に現れる 財務諸表に表示されない費用・収益勘定グ ...

続きを見る

帳簿の税金と実際の支払う税金の金額が違うので調整しなくては

商業簿記で必須の税効果会計。

特に頻出の

  • 減価償却費の税効果会計
  • その他有価証券の税効果会計

についてポイントをおさえて別記事で解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】減価償却費の税効果会計、その他有価証券の税効果会計

本記事では税効果会計について解説します。 また税効果会計の例として 減価償却費の税効果会計その他有価証券の税効果会計 について解説します。 本題に入る前に税効果会計について簡単に紹介します。 税効果会 ...

続きを見る

意外と知らない帳簿の保存期間

商業簿記でテキストで意外と紹介されていない「月次決算と年次決算の違い」、「帳簿の保存期間」。

また連結修正仕訳で理解がしずらい非支配株主持分。

試験当日に混乱しないようにポイントをおさえて別記事で解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】月次と年次決算の関係性?、帳簿の保管期間は?、連結修正仕訳の非支配株主持分とは?

本記事では 月次決算と年次決算の関係性は?過去の帳簿はいつまで保管しなければならないの?連結修正仕訳の非支配株主持分とは一言でいうと何? について解説します。 それでは、まいりましょう。 月次決算と年 ...

続きを見る

連結修正仕訳だけに使われる勘定科目を総復習!

商業簿記2級の決算処理では必須の連結修正仕訳だけに使われる勘定科目はまとめて覚えてしまうのが効果的です。

非支配株主持分、非支配株主に帰属する当期純利益、剰余金の配当、利益剰余金当期首残高、資本金当期首残高の使い方をポイントを別記事でポイントをおさえて解説します。

あわせて読みたい
【商業簿記】連結修正仕訳だけに使われる勘定科目の総見直し

本記事では 連結修正仕訳だけに使われる勘定科目の総見直し「非支配株主に帰属する当期純利益」から「非支配株主持分当期変動額」への振り替えの意味 について解説します。 それでは、まいりましょう。 連結修正 ...

続きを見る

簿記2級ではしっかり得点したい工業簿記

イメージトレーニングによる工業簿記の勉強方法

工業簿記は振替ばかり

商業簿記、工業簿記両方で必須の振替。

振替の意味を感覚的に理解する方法を工業簿記の仕訳を使って、振替の意味を直観的にサクッと理解で紹介します。

あわせて読みたい
【工業簿記】工業簿記の仕訳を使って、振替の意味を直観的にサクッと理解

簿記で必須の仕訳ですが、商業簿記と工業簿記では大きな違いが一つあります。 工業簿記の仕訳の入口から出口まで振替の連続です。 これは商業簿記と工業簿記が扱うお金の種類の違いが原因です。 商業簿記は別の会 ...

続きを見る

生産性のチェックに欠かせない標準原価差異分析

工業簿記で必須の標準原価差異分析。

出題されたら確実に得点をとれるようにポイントをおさえて作業効率を把握するための標準原価差異分析についてサクッと理解で解説します。

あわせて読みたい
【工業簿記】作業効率を把握するための標準原価差異分析についてサクッと理解

工業簿記で出題されたら確実に得点をとりたい標準原価差異分析についてサクッと理解できるようポイントをおさえて解説します。 標準原価差異のポイントをおさえる モノづくりにかかるコストの見込みを最初にたてる ...

続きを見る

変動費率、実は2つ違う意味があるんです

混同しやすい商業簿記のCVP分析図の変動費率、工業簿記のシュラッター図の変動費率の違い。

試験当日に混乱しないようにポイントをおさえて工業簿記と商業簿記の変動費率の違いについてサクッと理解で解説します。

あわせて読みたい
工業簿記と商業簿記の変動費率の違いについてサクッと理解

工業簿記と商業簿記の変動費率の違いについて解説します。 変動費率は2種類があって、意味も異なるので、違いについてしっかり理解しておきましょう。 工業簿記の差異分析で使うシュラッター図の変動費率商業簿記 ...

続きを見る

原価計算方法は6種類の組み合わせ

混同しやすい工業簿記で必須の原価計算の種類。

試験当日に混乱しないようにポイントをおさえて原価計算方法の種類についてわサクッと整理で解説します。

あわせて読みたい
【工業簿記】原価計算方法の種類についてわサクッと整理

工業簿記では「原価計算」とつく用語がたくさんあります。 「何が違うのー、泣きたくなる(T∇T)」と感じたことはありませんか(笑) 個別原価計算、実際原価計算、直接原価計算、もう頭の中はパニック状態。 ...

続きを見る

商業簿記と工業簿記の間で似た用語

間違いやすい商業簿記と工業簿記の用語の違い

棚卸減耗・商品評価損ボックス図と工業簿記の原価差異分析図の違い

一見、似ている商業簿記の棚卸減耗・商品評価損ボックス図と工業簿記の原価差異分析図。

試験当日に混乱しないよう棚卸減耗・商品評価損ボックス図と工業簿記の原価差異分析図の違いをサクッと理解で解説しています。

あわせて読みたい
【商業簿記・工業簿記】棚卸減耗・商品評価損ボックス図と工業簿記の原価差異分析図の違いをサクッと理解

内容は似通っているのに用語が違って迷うことがありますよね。 例えば『棚卸減耗・商品評価損ボックス図』と『工業簿記の原価差異分析図』はきちんと理解していないと一見、同じ図のように見えます。 本記事では『 ...

続きを見る

私が使用した学習書

簿記3級の学習用

日商簿記3級を独学で合格したときに使用したテキストを紹介します。

2冊だけで3級の合格にグッと近づけます。

簿記ど素人な私が日商簿記3級の独学合格までに利用したテキストのご紹介ではテキストの内容紹介を行っています。

あわせて読みたい
簿記ど素人な私が日商簿記3級の独学合格までに利用したテキストのご紹介

本日11/19は第147回日商簿記検定試験日でした。それはさておき、今回は日商簿記3級テキストセットについて紹介したいと思います。 簿記を全く知らない方が独学で日商簿記3級取得するためのテキストとして ...

続きを見る

簿記2級の学習用

スポンサーリンク

-簿記検定