本記事では
- 月次決算と年次決算の関係性は?
- 過去の帳簿はいつまで保管しなければならないの?
- 連結修正仕訳の非支配株主持分とは一言でいうと何?
について解説します。
それでは、まいりましょう。
月次決算と年次決算の関係性
決算には1年に締めくくりに行う年次決算のほか、月の終わりに行う月次決算があります。
「どうして、わざわざ月次決算を行う?」
「月次決算を行うと、年次決算にはどんな影響があるのか?」
そこで月次決算と年次決算の内容を比較してみました。
月次決算と年次決算の違い | |||
項目 | 年次決算 | 月次決算 | 補足 |
目的 | 1年の経営状況をみえる化する |
"リアルタイム"で経営状況を把握できる |
|
作業内容 | 1年分の財務諸表を作る。 |
月単位の財務諸表を作る。 |
年次決算は全種類の財務諸表(貸借対照表や損益計算書、株主資本等変動計算書など)を作る。 |
経理担当者の心境 | ・原則、ミスは許されない。 ・スピードよりも正確さが最優先 ・2ヶ月以上の長丁場も覚悟。 |
・未確定分は先送り。 |
月次決算ではできる分だけ仕訳の修正をするイメージです。 例えば、売掛金と売上の間で不一致が発生しても、額が小さければ、取引先への確認を先送りすることもあります。 |
月次決算のメリットは上の表にあるとおり
"リアルタイム"で経営状況を把握できる
もう一つ、月次決算のメリットがあります。
年次決算の作業負担が軽くなる。
決算時に大変な仕訳ミスの修正作業。
ですが月次決算で仕訳ミスを早期に発見、修正していれば、決算時の作業がかなり楽になります。
帳簿の保管期間
帳簿(総勘定元帳、仕訳帳など)の保管期間について紹介します。
帳簿の保管方法は法律で決められています。
帳簿は子会社や親会社単位の個別決算、会社グループ全体をまとめた連結決算ともに保存対象です。
連結決算については別記事の連結修正仕訳の解き方で解説しています。
保管場所
保管場所は親会社、子会社と特に決まっていません。
保存方法
- 原則的に紙での保存
- ただし、認められれば、サーバ、DVD、CDなどの電子データでも可能
最近は紙でなく、電子データで保存することが多いですね。
保管期間
- 会社法上は10年
- 税法上では7年
基本的に長い方が優先される傾向があるので、10年は保管しなければなりません。
保存期間を過ぎるまで帳簿は破棄できません。
保存期間内で帳簿を廃棄してしまった場合、罰則があります。
連結修正仕訳の非支配株主持分とは
子会社が個人株主に配当を行い、その親会社が決算時に連結修正仕訳を行うときに非支配株主持分という勘定科目を使います。
子会社の個人株主分のお金を親会社の純資産に振り替えるものが非支配株主分
連結修正仕訳の方法は別記事で解説しています。
-
【商業簿記】簿記2級 連結精算表問題のコツをつかむ
簿記2級で最も難関といわれる連結精算表を解くコツを過去問題を事例に解説します。 今回、事例としたのが第151回試験の問3 連結精算表問題です。 この問題は難しすぎるといった声がTwitterなどのSN ...
続きを見る
非支配株主持分は会社の純資産だけど、個人株主分の資産ですよという意味合いになります
連結修正仕訳の例を紹介します。
80%子会社が総額1000円の配当金を親会社及び個人株主に支払ったと仮定します。
子会社が配当金額を決めた時の子会社側の仕訳
借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
繰越利益剰余金 | 1,000 | 未払配当金 | 1,000 |
子会社が配当を支払った時の子会社側の仕訳
借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
当座預金など | 1,000 | 未払配当金 | 1,000 |
親会社が子会社から配当を受け取った時の親会社側の仕訳
借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
当座預金など | 800 | 受取配当金 | 800 |
子会社の配当についての親会社側の連結修正仕訳(子会社との間の配当金受け取りを相殺消去(なかったことに))
借方科目 | 金 額 | 貸方科目 | 金 額 |
受取配当金 | 800 | 剰余金の配当 | 1,000 |
非支配株主持分 | 200 |