こんにちは。
今回は
普通自動二輪の教習項目「基本姿勢と基本操作」の体験談についてご紹介します。
すでに教習を終了した発進と停止も含まれますので、しっかり復習しておきましょう。
普通自動二輪の基本姿勢、乗った時に全体の重心を低くするポイント
乗った時に全体の重心を低くすることが、車体を安定させる基本となります。
これがうまくできないと、ふらついたりします。
私が全体の重心を低くするために行った方法をご紹介します。
重心を低くする方法
- シートとお尻の隙間を1mm開ける(ステップバーに荷重をかける)
- 腕、肩の力は抜く
- 背筋を延ばす(前かがみにならない)
- 二―グリップ(股を開かない)
- 運転中は常に前を向く(手元をみない)
- 走行中、クラッチペダルに指はかけない
シートとお尻の隙間を1mm開ける(ステップバーに荷重をかける)
走行中の重心を低くするために、ステップバーに土ふまずを乗せ、荷重をかけることが重要です。
しかし、はじめのうちはクラッチやアクセルなどの操作に気をとられてなかなかそこまで気が回らないかもしれません。
そこで無意識にステップバーに荷重をかけれる方法があります。
シートとお尻の隙間を1mm開けるイメージを持つ。
効果絶大です。
私の場合、自然に重心が低くなり、走行中、ふらつくことが、それ以降なくなりました。
腕、肩の力は抜く
腕、肩の力が入っていると、その力がハンドルを伝ってバイク全体に伝わるため、重心が高くなってしまいます。
走行中の手はハンドルにそっと添えるだけのイメージが大切です。
はじめは怖いかもしれませんが、意識して行ってみてください。
運転に余裕がでてくると、自然とできるようになってきます。
安心してください。
背筋を延ばす(前かがみにならない)
背筋を延ばして、前かがみにならないことも重心を低くする上で大切です。
前かがみになると、腕、肩に力が入って、その力がハンドルを伝ってバイク全体に伝わるため、重心が高くなってしまいます。
しかし実は前にご紹介したシートとお尻の隙間を1mm開けるイメージを持つだけで、自然に背筋が伸びますよ。
二―グリップ(走行中、股を閉める)
二―グリップは走行中、股を閉めることです。
燃料タンクを両太ももで挟むイメージです。
最初のうちは、横転を恐れて、股を開きがちになります。
教習中、教官から何度も注意を受けることになるかもしれません。
「股が開いている。二―グリップ!」
しかし実は前にご紹介したシートとお尻の隙間を1mm開けるイメージを持つだけで、自然に燃料タンクを両太ももで挟むようになります。
運転中は常に前を向く(手元をみない)
最初のうちは手元の操作に気をとられていると、腕、肩の力がハンドルを伝ってバイク全体に伝わるため、重心が高くなってしまいます。
運転に余裕がでてくると、自然とできるようになってきます。
安心してください。
走行中、クラッチレバーに指はかけない
最初のうちは、不安感から常にクラッチレバーに指をかけたままということになるでしょう。
しかし、クラッチレバーにかかる指の力がハンドルを伝ってバイク全体に伝わるため、重心が高くなってしまいます。
運転に余裕がでてくると、クラッチレバーに指をかけないようになってきます。
安心してください。
普通自動二輪の基本操作、変速操作<ギア操作>のポイント
ギアの種類は『ニュートラル』『1速(ローギア)』『2速』『3速』『4速(トップギア)』があります。
このギアは自動車のギアやギア付き自転車と同じ仕組みです。
ではギアチェンジのポイントについて紹介していきます。
各ギアの特徴を理解する
まずはギアの特徴を理解することが大切です。
ギアの特徴
ギア名 | 特徴 | 利用シーン |
---|---|---|
ニュートラル | エンジンとタイヤが完全に切り離された状態で、アクセルを回しても、進まない。 | 駐車用 |
1速(ローギア) | エンジンとタイヤが1速でつながった状態、馬力は一番だが、速度はでない。 | スタートダッシュ用、発進用 |
2速 | エンジンとタイヤが2速でつながった状態、馬力は1速についで二番目に強い、速度は1速よりはでる。 | 低速走行用、通学路など |
3速 | エンジンとタイヤが3速でつながった状態、馬力が弱いので発進向きではない。 | 30km制限の道路 |
4速(トップギア) | エンジンとタイヤが4速でつながった状態、馬力が弱いので発進向きではない。 | 通常走行用、国道や県道など50km制限以上の道路 |
ギア操作の基本手順
次にギア操作の基本手順を理解しましょう。
ギア操作の基本手順
- エンジンの燃焼を停止(アクセルレバーを戻す)
- ギアチェンジ(シフトペダルを足で操作)
- クラッチを接続(クラッチレバーを戻す)
- エンジンの燃焼を再開(アクセルレバーを回す)
ギア操作の手順は以上ですが、うまくギア操作を行うためのポイントがありますのでご紹介します。
うまくギア操作を行うためのポイント
ギア操作のポイント
- ギア操作時、すばやくアクセルを戻して、クラッチレバーを切ること(一気に握ること)
- クラッチを接続する前にあせってアクセルを回さないこと
- 1速で発進に成功したら、すぐに2速にすること
- 走行中に誤ってニュートラルに入れてしまっても慌てず、落ち着いて2速にいれなおすこと
- カーブを曲がる時にギアを上げないこと
- クラッチペダルを切ると同時に変速ペダルを操作すること
ギア操作時、すばやくアクセルを戻して、クラッチレバーを切ること(一気に握ること)
鉄則です。
クラッチレバーは切っても、アクセルを戻し忘れる方が多いです。
その後、クラッチレバーを再度つないだ時、ウィリーして転倒する可能性が高いです^^;
教習中、「ブォーン、ブォーン」と必要以上に響くエンジン音が聞こえることがあります。
これはクラッチレバーは切っても、アクセルを戻し忘れた時にエンジンから出るカラ回りの音です。
私も最初のうちはよくやってました。
正直、恥ずかしかったです^^;
クラッチをつなぐ前にあせってアクセルを回さないこと
鉄則です。
クラッチをつなぐ前にあせってアクセルをつなぐと、ウィリー、最悪、転倒の危険があります。
走行中なのでアクセルを回さなくても惰性で走り続けることはできます。
1速で発進に成功したら、すぐに2速にすること
鉄則です。
しかし、1速で走り続けたら、とても重く、スピードも出ないので、すぐに2速にすることに慣れるまでに時間はかからないでしょう。
走行中に誤ってニュートラルに入れてしまっても慌てず、落ち着いて2速にいれなおすこと
走行中に誤ってニュートラルに入ってしまうこともあると思います。
停止しようとしている時は、落ち着いて2速に入れましょう。
時速30kmぐらいの通常走行中の時は3速に入れたほうが安全です。
通常走行中に2速を入れると急にエンジンブレーキがかかって危ないですから。
カーブを曲がる時にギアを上げないこと
鉄則です。
カーブを曲がっている時は加速してはいけません、ギア操作は行ってはいけません。
クラッチペダルを切ると同時にギアチェンジを操作すること
クラッチを切る手元の操作と左足のギアチェンジの操作を同時におこなうことが理想です。
最初のうちは、クラッチを切る→ギアチェンジと段階を踏んでもいいですが、徐々に同時に行えるようにしていきましょう。
以上が、教習所で教わるギア操作の内容になります。
次に個人的にギア操作絡みで意識したポイントがありますので、参考としてご紹介します。
(参考)個人的に意識したポイント
番外編として個人的にギア操作絡みで意識したポイントをご紹介します。
個人的にギア操作絡みで意識したポイント
- 徐行右折または左折時は1速半クラを利用すると良き
- ギア操作用のペダルには足のこうをしっかりかける
- エンジンの回転数が落ちないうちにギアチェンジを済ませる
- 1速へのギアチェンジは徐行運転時に必ず行う
- 1速からニュートラルへのギアチェンジは軽くたたく感じで入る
- 教習日以外もギア操作のイメージトレーニングは欠かさない
徐行右折または左折時は1速半クラを利用すると良き
徐行右折または左折時は1速半クラを利用すると、エンストしませんし、初心者向きです。
ギア操作用のペダルには足のこうをしっかりかける
ギアが入りにくいときはペダルを足のこうにしっかりかけるまたはしっかり踏み込みましょう。
この点で、ブーツ選びはとても大切です。
私が使用したブーツについては別記事でご紹介しています。
約20年ぶりに自動車教習所の門をたたく
エンジンの回転数が落ちないうちにギアチェンジを済ませる
ギア変更中はクラッチを切り、アクセルも戻すため、エンジンはアイドリング状態になります。
このため、エンジンの回転数が落ちないうちにギアチェンジを完了することがスムーズなギアチェンジにつながりますし、エンストすることはありません(笑)
私がお世話になった教習所のオートレースが趣味(笑)の教官いわく、ギアチェンジは1秒以内(~0.2秒)に終えることが理想といっていました。
1速へのギアチェンジは徐行運転時に必ず行う
1速へのギアチェンジは急激なエンジンブレーキがかかるので、1速へのギアチェンジは必ず徐行運転時で行いましょう。
1速からニュートラルへのギアチェンジは軽くたたく感じで入る
1速からニュートラルへのギアチェンジは他のギアへのチェンジに比べて軽くたたく感じで入ります。
もちろん、バイクのメンテナンス状況にもよりますが。
教習日以外もギア操作のイメージトレーニングは欠かさない
次の教習日まで日が空く場合はギアを下げる(ペダルを踏み込む)、ギアを上げる(ペダルを上げる)の足元の操作のイメージトレーニングしておくと毎回、自信をもって教習に臨めるでしょう。
普通自動二輪の基本操作、エンスト防止のためのポイント
エンストはエンジンストップの略称で、エンジンがストップしてしまう現象です。
マニュアルの普通自動車免許をお持ちの方であれば、経験しているかもしれませんね。
エンストは危険ではないのですが、個人的には恥ずかしかったですね^^;
検定試験中にエンストしても不合格にはなりません。少し減点にはなりますが。
ということでエンストしないためのコツをご紹介します。
エンストしやすいのは発進時ですね。
エンストしないためのコツ
- 発進時に後輪ブレーキをかけていないこと
- 発進時、クラッチのつなぎが早すぎないこと
- 徐行運転時、プチパニックになったら鬼の半クラ(断続クラッチ)
- タコメータでエンジンの回転数が低くなりすぎないように常に注意
発進時に後輪ブレーキをかけていないこと
うっかり右足で後輪ブレーキをかけたまま発進するとエンストします。
発進時、クラッチのつなぎが早すぎないこと
発進時、1速でクラッチのつなぎが早いと、エンジンがギアの重さに負けてしまい、エンストしやすいです。
徐行運転時、プチパニックになったら鬼の半クラ(断続クラッチ)
エンストしそう、これはヤバいという不安に襲われたら、鬼の半クラでひとまず回避することができます。
エンストが起きやすいタイミングは私の場合、発進時か、徐行運転時でした。
特に徐行運転時は、速度を後輪ブレーキで調整しつつ、クラッチを完全に接続してしまった時に起きやすかったです。
タコメータでエンジンの回転数が低くなりすぎないように常に注意
発進時にエンジン回転数が1000rpm未満でクラッチを接続すると、エンストすることが多かったので、1000rpmを下回らないようアクセルで調整していました。
普通自動二輪の基本姿勢と基本操作、教習中の一コマ
運転に慣れていない時、4速にするのが怖くて、ついつい、2速または3速のまま走行し続けていると教官からは「そんなのただ乗っているだけだよ」といわれました。
卒業検定では4速までギアを上げることが必要です。
普段の教習からすみやかに4速まで上げれるように意識して練習しましょう。そうしていくうちにギア操作の上達も早くなりますよ。
普通自動二輪の基本姿勢と基本操作は早い段階で身につけよう
基本姿勢、運転操作は日頃のイメージトレーニングが成功の鍵です。
基本姿勢、運転操作に余裕が出てくると、その後の難しい課題、一本橋、クランクもすんなりクリアできると思います。
次回は右折、左折など安全走行教習時の体験談について「普通自動二輪免許取得、右折、左折などの進路変更」の中でご紹介します。
-
普通自動二輪免許取得、右折、左折などの進路変更
こんにちは。 今回は普通自動二輪の教習項目「安全走行」の体験談についてご紹介します。 安全走行では、一時停止、安全確認方法について練習します。 本記事では次のような流れで進めていきます。 左寄り走行 ...
続きを見る