こんにちは。
今回は
普通自動二輪の教習項目「一本橋」の体験談についてご紹介します。
一本橋の教習では、高さ5センチ、幅30センチ、長さ15メートルの一本橋の上を決められた制限時間以上をかけて走りぬける練習を行います。
制限時間は次のようにバイクの大きさによって異なります。
- 大型二輪・・・10秒以上
- 普通二輪・・・7秒以上
- 普通二輪(小型)・・・5秒以上
バイクが大きくなるほど、難易度が増し、高い運転技術が求められます。
一本橋は教習項目の中でも年齢が高くなるにつれて難しくなる課題です。
人によっては一本橋は卒業検定の最大の難関と考える人も多いです。
私も同じような心境でした。
「もしかしたら永遠に合格できないのではないか」
と真剣に思い悩んだほど、印象に残っているコースです。
しかし、卒業試験当日は一本橋を目にしてもそれまでの不安はなく、結果も一発でクリアできました。
そんな私が一本橋に対する不安をかき消すことができたポイントをご紹介したいと思います。
本記事では次のような流れでポイントを紹介していきます。
- 発進前のポイント
- 段差を乗り上がるまでのポイント
- 一本橋を徐行中のポイント
- 一本橋を降りた後のポイント
普通自動二輪教習、一本橋、発進前のポイント
はじめに私が意識した発進前のポイントをご紹介します。
発進前のポイント
- 成功イメージを繰り返すこと
- 通常の発進時よりも気持ちエンジンの回転数を上げる
順番に、細かくみてみていきましょう。
成功イメージを繰り返すこと
できるだけ失敗イメージを思い浮かべないようにします。
私の経験上、失敗のことばかり考える人はほぼ、失敗します。
自己暗示でもよいので、自己最高記録を出すぞぐらいの気持ちでちょうどいいくらいです。
通常の発進時よりも気持ちエンジンの回転数を上げる
スタート地点から段差まで、2m程度しかないため、"プチ"ロケットスタートをするつもりでいつもよりアクセルレバーを回して、エンジンの回転数を上げておきます。
エンジンの回転数が足りないと馬力不足で乗り上げ時に転倒しやすくなります。
私の場合、タコメータ表示で通常の発進時が2000rpmだとしたら、2500~3000rpmぐらいでちょうど良い感じでした。
普通自動二輪教習、一本橋、段差を乗り上がるまでのポイント
次に私が意識したバイクが完全に乗り上がるまでのポイントをご紹介します。
乗り上がるまでのポイント
- 半クラッチで前に進み出したら、すぐに1速にいれる
- 1速で勢いよく乗り上がる
- 段差の乗り上げの瞬間は前かがみになると安定しやすい
順番に、細かくみてみていきましょう。
半クラッチで前に進み出したら、すぐに1速にいれる
半クラッチのまま、段差にきてしまった場合はかなりの確率で転倒します。
なので、段差にさしかかる前に1速にいれましょう。
1速で勢いよく乗り上がる
不安な人は一本橋の真ん中付近まで勢いで進むぐらいでも、大丈夫です。
後で触れますが、残り半分の距離でも進み過ぎた時間を挽回することはできます。
卒業検定では途中で一本橋から落ちた時点で即不合格となります。
ですが、制限時間オーバーだけならば減点にはなりますが、不合格にはなりません。
なので、一本橋が苦手な人は真ん中ぐらいまで一気に進み、後は制限時間は少しオーバーしてもいいくらいの気軽な気持ちでのぞむことをおすすめします。
段差の乗り上げの瞬間は前かがみになると安定しやすい
これまで前かがみになると余計な力がハンドルに伝わって重心が高くなり、車体が不安定になるということを何度かお話してきましたので、矛盾しますが、ことこの段差の乗り上げの瞬間に限っては前かがみになると車体が安定しやすいです。
教官に理由を聞いてみると車体が傾いても、前かがみになることで重心が垂直に保たれるからといっていました。
実際、そういう感覚になります。
普通自動二輪教習、一本橋徐行中でタイムを稼ぐコツ
私が意識した一本橋を徐行中のポイントをご紹介します。
一本橋走行中のポイント
- シートとお尻の隙間を1mm開ける気持ちをもつ
- 頭が一本橋からはみ出ないようにする
- 腕及び肩の力はぬく
- 半クラッチに切り替えなおす
- 半クラッチと後輪ブレーキで時間を稼ぐ
順番にみていきます。
シートとお尻の隙間を1mm開ける気持ちをもつ
他の教習課題でも紹介しているので、繰り返しになりますが、シートとお尻の隙間を1mm開ける気持ちをもつことは卒業するまでずっと実践してほしいことです。
自然にステップバーに荷重がかかり、車体全体の重心を低くしてくれません。
おまけに、意識しなくてもニーグリップや背筋も伸び、車体が安定します。
頭が一本橋上から外れないようにする
頭は人間の体の中で一番、重い部分です。
この一番、重い部分の頭が少しでも、一本橋からそれると、車体全体の重心もずれるので、結果、橋から落ちてしまう確率が高くなります。
腕及び肩の力はぬく
他の教習課題でも、紹介しているので、繰り返しになりますが、腕及び肩の力が入っているとハンドルを伝って車体本体に力が伝わって、重心が高くなってしまい、車体のふらつきの要因になります。
手はハンドルにそえるぐらいの感覚でちょうどよいです。
半クラッチに切り替えなおす
1速で乗り上げた後、半クラッチにする時、私はクラッチ操作を緩めるのではなく、改めて最初からやり直していました。
1速状態で進んでいるのか、半クラ状態なのかわかりにくいからです。
なので、半クラ状態で前に進んでいる感触を感じるためにもクラッチを完全に切って、アクセルを完全に戻してから、半クラッチ状態にもっていくことがおススメです。
半クラッチと後輪ブレーキで時間を稼ぐ
徐行する上で最強の組み合わせ、鬼の半クラと後輪ブレーキで橋に乗っている時間を稼ぎましょう。
ちなみに最強の理由は半クラッチと後輪ブレーキの組み合わせはエンストしにくいからです。
普通自動二輪教習、一本橋を降りた後のポイント
最後に私が意識した一本橋を降りた後のポイントをご紹介します。
一本橋を降りた後のポイント
- 一本橋を降りた後、通常の手順で一時停止
一本橋を降りた後、通常の手順で一時停止
一本橋を降りた後も、気を抜かず、いつものの正しい手順で一時停止しましょう。
教官はそこまで目を光らせています。
停止方法が不安な方は、次の記事で再確認しておきましょう。
発進と停止
安全走行
普通自動二輪教習、センスがなくて一本橋ができないというのは単なる思い込み
一本橋の練習を始めたばかりの時期は卒業検定の最大の難関と考える人も多いですが、卒業する頃にはそういった考えもなくなっています。
そのためには今回、紹介したポイントを実践してもらいたいです。
ポイントの中でもご紹介しましたが、成功イメージを持ち続けることはとても重要です。
一本橋に限ったことではないですけどね。
次回は急制動の教習時の体験談について「普通自動二輪免許取得、急制動のコツ」の中でご紹介します。
-
普通自動二輪免許取得、油断は禁物、確実に急制動をクリアする
こんにちは。 今回は普通自動二輪の教習項目「急制動」の体験談についてご紹介します。 急制動の教習では、走行中に急ブレーキをかけて、決められた位置を越えずに停止する練習を行います。とっさの飛び出しを回避 ...
続きを見る